携帯でも見てみる。
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

Well Come !
とりあえず読んでみる。
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Profile
yas
yas
長野というへんぴな場所に住んでいながら、飛行機が大好き。
空港までが遠いんだこれが・・・。

Name:YAS
Camera:Nikon D300、D70 、 
Lenz:Nikon AF-I 300 f2.8
PC:EPSON Endeavor
AIR BAND:
Car:SBARU Legacy Outback2.5i

PlasticModels:HASEGAWA1/72・1/48
Colection:Patchs(LASDF、USNAVY、)
        Plark
    
Mail to
第2回信州模型ギャラリー 2014/3/2開催

2015年05月25日

週刊F14をつくる!その6

週刊F14をつくる!その6

ちょっと間をおいてしまいましたが、週刊F14をつくる!もボチボチ進めて行っています。

週刊F14をつくる!その6

週刊F14をつくる!その6

さすがにパッケージも怪しくなってきて、えらくまた簡素な段ボールだこと。
と思っていると、中身もすっかりショボくなっています・・・。
これで1,780円・・・・。(泣)

と泣き言を言っていても仕方ないので、今号のメイン。
LEDの通電テストを行います。それが↑の写真。

後席は、説明のまま(と言ってもこの説明が間違っていて)付けると丈夫のモニターが発光しません。
そこで、いろいろな方がブログで実戦されているように上方へ持ち上げて固定させます。
すると、両方のモニターが発光するという具合です。

週刊F14をつくる!その6

ほんとはやっちゃ行けないんですが、全席のモニターも強引にテスト。w
おお~!かっちょいい!!
手を入れるかたならスクリーンにも書き込みとかされるんでしょうけれど、そこはそれ。

インテイクのファンのモーターが一個入っていますので、回転することを確認して、インテイクベーンの下部部品と共に取り置きです・・・。
と言うわけで、今日はここまで。


同じカテゴリー(週刊F14)の記事画像
週刊F-14トムキャットをつくる。いよいよ100巻。
週刊F-14を作る!34
週刊F-14を作る!28,29,30,31,32,33,
週刊F-14を作る!21,22,23,24,25,26,27,
週刊F-14を作る!14,15,16,17,18,19,20,
週刊F-14を作る!は・・・・。
同じカテゴリー(週刊F14)の記事
 週刊F-14トムキャットをつくる。いよいよ100巻。 (2016-12-19 12:58)
 週刊F-14を作る!34 (2016-06-17 00:02)
 週刊F-14を作る!28,29,30,31,32,33, (2016-06-16 00:17)
 週刊F-14を作る!21,22,23,24,25,26,27, (2016-06-14 20:00)
 週刊F-14を作る!14,15,16,17,18,19,20, (2016-06-14 15:25)
 週刊F-14を作る!は・・・・。 (2016-06-13 22:25)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。